最終更新日:'20/06/10

Kenの旅行館書庫

祇園祭・屏風祭

新設(2008/7/26)

トップページへ

京都の近くに住んでいるが、祇園祭は大昔に行ったきり。大変な人混みしか記憶がなく、敬遠してきた。

今回、機会があり、山鉾巡行前日(宵山の日)に山鉾と「屏風祭り」を見学しました。
「屏風祭り」は、山鉾町の旧家や商店が、 先祖代々の屏風や書画を展示するもの。話には聞いていたが、実体験は初めて。

案内地図を片手に、猛暑の中、北から南へ。夜店も沢山で、「お祭り」を実感。途中で飲んだ冷えた生ビールがうまい!

夕方になって帰途に着こうかと思う頃、残りの山鉾が2基と気付く。この機会に「全点制覇」と考え直して、南東にポツンと離れている保昌山へ。 その後、出発点近くの鈴鹿山へ北上。途中休憩を入れて、6時間以上の散策でしたが、予想以上に楽しめました。

1:荒木装束店
2:岸本絞工芸
3:紫織庵(有料)
4:伴市
5:松村家
6:木村家
7:野田家
8:吉田家
9:藤井絞
10:松坂屋
11:安田多七
12:市原亀之介商店
13:森井家
14:杉本家(有料)
15:平岡旗製造
16:やまいち
17:青木家
18:横山商店
19:十松屋
20:小松屋
21:大日屋
22:松村家
23:山本仁商会
24:古川家
25:袋屋
26:綾傘鉾後援会
27:啓明商事

この地図と情報は、染工房 遊のブログ「遊そぞろ」から許可を得て転載しています。多謝。


030 yaku gyouja yama.jpg 037 yoda ya - kano tsune shin.jpg 038 kuro shu yama.jpg 041 jou myou yama.jpg 044 hasegawa nado haku fude no yanagi hashi suisha zu - jou myou yama.jpg
役行者山(えんのぎょうじゃやま) 室町通三条上ル

修験道の祖、役行者が一言主神を使って葛城と大峰の間に石橋をかけたという伝承による。

誉田屋(室町通三条下ル)

狩野常信の「鷹」の屏風。縦10m、横5mの巨大な鯉の滝登りの作品を屋外に展示していた。

黒主山(くろぬしやま) 室町通三条下ル

歌人 大伴黒主が桜の花をあおぎながめている姿。

浄妙山(じょうみょうやま) 六角通烏丸西入

平家物語の宇治川の合戦から来ている。宇治橋の上で、三井寺の僧兵筒井浄妙が一来法師頭上を飛越えて先陣を取った一瞬をとらえている。

浄妙山

長谷川等伯筆の柳橋水車図

046 dainichi ie - byoubu.jpg 049 yahatayama.jpg 053 kita kannon yama.jpg 055 kita kannon yama.jpg 059 yoshida ie.jpg
大日家(新町三条下ル東側)

鶴の屏風と琴

八幡山(はちまんやま) 新町通三条下ル 北観音山(きたかんのんやま) 新町通六角下ル

楊柳観音像と韋駄天像を安置している。

北観音山

見送の紅地百子喜遊図は、十七世紀中国明朝の優品。

吉田家(新町通六角下ル)

麻谷宏さんの作品

063 fujii kou.jpg 066 minamikannonzan.jpg 068 arare tenjin yama.jpg 087 arare tenjin yama - tapesutori^.jpg 069 koi yama.jpg
藤井絞(新町通蛸薬師上ル)

右の屏風は、四条派(?)「四季花鳥屏風図」。左手前に北観音山ミニチュア。屏風は、作者不明「浜松に鶴の図」。その奥は、三宅鳳白(ほうはく)「壬生狂言図」。

南観音山(みなみかんのんやま) 新町通錦小路下ル

下り観音ともいわれ楊柳観音像と善財童子像を祭っている。

霰天神山(あられてんじんやま) 錦小路通室町西入

京都に大火があったとき、霰が降り猛火は消えたが、そのとき天神様が降ってきたので、それを祀ったのが起り。

霰天神山のタペストリー

16世紀のベルギー製前掛。ギリシア詩人ホメロスの叙事詩「イーリアス」の中の「トロイア戦争物語」の1場面。鯉山のタペストリーと同じ出所。

鯉山(こいやま) 室町通六角下ル

竜門の滝と、のぼる鯉の勇姿を顕している。

074 koi yama tapesutori^.jpg 075 hashi benkei yama.jpg 076 hashi benkei yama.jpg 083 yamabushi yama.jpg 085 kikusui hoko - minagawa gatsu hana saku no kirin.jpg
鯉山

前懸、胴懸、水引、見送等は「イリアツド」物語の場面を描いた十六世紀の毛綴で、重要文化財。現在のベルギー・ブリュッセルで製作された。http://www.koiyama.com/

橋弁慶山(はしべんけいやま) 蛸薬師通室町東入

謡曲「橋弁慶」より。

弁慶と牛若丸が五条大橋で戦う姿をあらわしている。 山伏山(やまぶしやま) 室町通蛸薬師下ル

ご神体の山伏は、昔、八坂ノ塔が傾いたとき、法力によってなおしたという浄蔵貴所の大峰入りの姿をあらわす。

菊水鉾

昔、中国に菊児童という童がいて菊の露を飲んで長寿を保ったという謂れによる。皆川月華作の麒麟

090 houge hoko.jpg 091 houge hoko - minagawa taizou saku ( bakudaddo ).jpg 094 houge hoko - ue.jpg 096 kaku kyo yama.jpg 100 tourou yama.jpg
放下鉾(ほうかほこ) 新町通四条上ル

真木の中ほどの「天主座」に放下僧を祀る。

放下鉾

皆川泰蔵作「バクダッド」

放下鉾

鉾の上に無料で上がれます。ただし、男性のみ。

郭巨山(かっきょやま) 四条通西洞院東入

別名は「釜掘り山」。中国の二十四孝の一人、郭巨の釜掘りの故事(黄金の釜を掘りあて母に孝養をつくした)をもとに造られた。

蟷螂山(とうろうやま) 西洞院通四条上ル

 “かまきり山”とも呼ぶ。御所車の上のカマキリはからくりで動く。

097 tourou yama - haneda tou ki otoko.jpg 102 shijou kasa hoko.jpg 104 gatsu hoko.jpg 106 hako tani hoko.jpg 109 naginatahoko.jpg
蟷螂山

人間国宝の友禅作家・羽田登喜男さんの作品。

四条傘鉾(しじょうかさほこ) 四条通西洞院西入

山鉾の古い形態を残している傘鉾の一つ。

月鉾(つきほこ) 四条通室町西入

鉾頭に三日月を付けている。屋根裏の草花図は円山応挙筆、前懸のメダリオン絨毯は十七世紀インド製の優品。軒桁、四本桂等の飾金具はいずれも見事なものである。

函谷鉾(かんこほこ) 四条通烏丸西入

鉾の名は、中国戦国時代斉の孟嘗君が家来の鶏の鳴き声によって函谷関を開けさせ脱出できたという故事による。前懸は旧約聖書創世紀の場面を描いた十六世紀の毛綴で重要文化財。

長刀鉾(なぎなたほこ) 四条通東洞院西入

“くじとらず”として、毎年、山鉾巡行の先頭。 前懸及び胴懸は、十八世紀の絨毯。

110 mou shuu yama.jpg 111 mou shuu yama - takeuchi sei ootori.jpg 112 sen shutsu yama.jpg 113 niwatori hoko.jpg 114 niwatori hoko.jpg
孟宗山(もうそうやま) 烏丸通四条上ル

孝子孟宗は病母が寒中に筍を所望するので神に祈願して雪の中で筍を掘り当てたという中国史話二十四考の伝説を顕している。

孟宗山

竹内栖鳳「孟宗竹林図」。白綴地に墨一色で描かれている。

占出山(うらでやま) 錦小路通室町東入

神功皇后が、肥前の国松浦で鮎を釣って戦勝の兆としたという故事による。前懸と胴懸は日本三景を描いた逸品。

鶏鉾(にわとりほこ) 室町通四条下ル

中国、尭の時代 天下がよく治まり訴訟用の太鼓も用いないので、苔が生え、鶏が宿ったという平和な伝説を顕したもの。

鶏鉾

見送は、トロイの王子と妻子の別れを描いた十六世紀ベルギー製作のタペストリー「トロイア戦争物語」の1場面で重要文化財。

115 hakuraku tenzan.jpg 116 hakuraku tenzan.jpg 122 iwato yama.jpg 121 iwato yama - benetsuia.jpg 125 fune hoko.jpg
白楽天山(はくらくてんやま) 室町通綾小路下ル

中国・唐時代の有名な詩人 白楽天と、道林禅師。
 
前懸は,トロイア城陥落を描いた16世紀のタペストリー。
岩戸山(いわとやま) 新町通仏光寺下ル

天照大神の岩戸隠れの神話から取材したもの。

岩戸山

染色作家皆川泰蔵氏作の見送「ヴェネツィア」

船鉾(ふなほこ) 新町通綾小路下ル

 『日本書紀』に出てくる神功皇后の新羅出船が由来。

131 aya kasa yama.jpg 133 haku kiba yama.jpg 137 ashi kari yama.jpg 140 abura tenjin yama.jpg 139 abura tenjin yama - umehara ryuu saburou.jpg
綾傘鉾(あやかさほこ) 綾小路通室町西入

山鉾の古い形態を残している傘鉾の一つ。

伯牙山(はくがやま). 綾小路通新町西入

中国の周時代、琴の名人伯牙が友人鍾子期の死を聞いて、その琴の弦を断ったという故事。

芦刈山(あしかりやま) 綾小路通西洞院西入

謡曲「芦刈」から来ている。妻に去られ一人寂しく難波の浦で芦を刈る翁の姿を顕している。

油天神山(あぶらてんじんやま) 油小路通綾小路下ル

公家・風早家の屋敷に祀られていた天神=菅原道真を祀ったものだという。

油天神山

見送りは梅原龍三郎原画の「朝陽図」。

142 taishi yama.jpg 143 ki zoku yama ( tokusayama ).jpg 148 gatsu hoko.jpg 149 gatsu hoko.jpg 151 hako tani hoko.jpg
太子山(たいしやま) 油小路通仏光寺下ル

聖徳太子が四天王寺を建立する時、良材を求めて山に入り、老人に大杉の霊木を教えられ六角堂を建てたという伝説に由来。

木賊山(とくさやま) 仏光寺通西洞院西入

世阿弥の謡曲“木賊”が由来。

月鉾

提灯の灯りがついて、コンチキチンのお囃子が始まった。

月鉾
函谷鉾
152 ho masa yama.jpg 159 suzuka yama.jpg 長江家-屏風by谷口藹山    
保昌山(ほうしょうやま) 東洞院通松原下ル

平井保昌が、和泉式部のために紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿をあらわしている。

鈴鹿山(すずかやま) 烏丸通三条上ル

伊勢の国・鈴鹿山に人々を苦しめる悪鬼がいたが、これを退治した鈴鹿権現・瀬織津姫命を表している。

長江家住宅(新町通綾小路下ル船鉾町)

途中で立ち寄って休憩。京都市有形文化財に指定されている京町家。屏風飾りなどを特別公開(有料)。谷口藹山(あいざん、1816-1899年)の本間屏風が素晴らしい。

   

トップページへ

Created by IrfanView